【初心者OK】サクソバンク証券でFX! 今からでも遅くない口座開設&初回取引の流れを徹底解説!

資産運用
ケンタロウ

※本記事にはプロモーションが含まれています(o*。_。)oペコッ

ごきげんよう。
「ケンタロウのファミリーファイナンス」へようこそ。
ファミリーファイナンスについて知りたい方はコチラ
デリバリーキッチンについて知りたい方はコチラ

 「サクソバンク証券って聞いたことあるけど、初心者でもFX始められるのかな…?
そんな不安や疑問を感じている方にこそ、今日のテーマはぴったりです。

僕自身、仕事と子育ての合間を縫って資産形成に挑戦しはじめたのですが、最初に悩んだのが”どこの証券会社で始めるか”でした。

結論から言うと、初心者が安心して始められる環境が整っていたのが「サクソバンク証券」だったんです。
150通貨ペアの豊富さや、原則固定スプレッドの安定性は、これからFXを学びたい方にこそ知ってほしいポイント

本記事では、以下の内容をわかりやすくまとめています。

  • サクソバンク証券でFXを始めるメリット・デメリット
  • 口座開設から初回取引までの流れ
  • 初心者がつまづきやすいポイントと対策

投資は難しい…と思っているあなたに「これなら自分にもできそう」と思えるヒントをお届けします。

それではさっそく、“今からでも遅くないFXのはじめ方”を見ていきましょう!





  1. 【サクソバンク証券ってどんな会社?初心者でも安心の理由】
    1. サクソバンク証券の基本情報と信頼性
    2. 初心者に向いていると言われる理由とは?
    3. 他の証券会社と比較した特徴(スプレッド・通貨ペア数など)
      1. 人気の5通貨ペアが原則固定スプレッドって本当?
      2. 高水準のスワップポイントも魅力のひとつ
  2. 【リアルな話し】僕がサクソバンク証券を選んだ理由と始めてよかったと感じたこと
    1. 子育て・本業のスキマ時間でどうやってFXを始めたか
    2. 初めてのFXでも安心できた「3つのポイント」
      1. スマホアプリの使いやすさ
      2. サポート体制の丁寧さ
      3. 少額から取引できたことの安心感
  3. 【口座開設から取引まで】初心者向けステップ解説
    1. サクソバンク証券の口座開設方法【画像つき】
      1. 必要書類と本人確認の流れ
    2. 初回取引のやり方と注意点
      1. 「成行注文」とは?初心者が選びやすい注文方法
      2. いきなり大金を動かさない!実践的リスク管理術
  4. よくある質問Q&A|サクソバンク証券×FX初心者編
    1. Q1. 他のFX業者と迷っています…選ぶ決め手は?
    2. Q2. どれくらいの資金があれば始められる?
    3. Q3. 損したらどうしよう…怖い気持ちとの付き合い方
    4. Q4. 税金はどうなるの?確定申告って必要?
  5. サクソバンク証券のメリット・デメリットを総整理
    1. メリットまとめ:スプレッド・取扱通貨・システムの安定性
    2. デメリットまとめ:サポートの受付時間や取引時間に注意
  6. 【まとめ】今からでも遅くない!初心者こそ、サクソバンク証券で一歩を踏み出そう
    1. 初心者の僕でもここまでできたという事実
    2. まずは試してみないと分からないことだらけ
    3. 家計と両立しながら「学びながら増やす」という選択
      1. 最新情報はXで発信中!
      2. この記事を書いた人
    4. 関連投稿:

【サクソバンク証券ってどんな会社?初心者でも安心の理由】

サクソバンク証券の基本情報と信頼性

 初心者が安心してFXを始められるかどうかを考えたとき、真っ先に気になるのが
「そもそもその証券会社、信用できるの?」
という点ですよね。

サクソバンク証券は、デンマークに本社を置くグローバルな金融グループ「サクソバンクグループ」の日本法人で、金融庁の登録を受けた正規の証券会社です。
2006年の日本進出以来、15年以上にわたり個人投資家を中心に多くのトレーダーに支持されています。

さらに注目すべきなのは、国内の大手証券と肩を並べるレベルの資本力とシステムの安定性
特にFXに関しては
「150以上の通貨ペアを取り扱う」
という点が圧倒的な強みになっています。

つまり、サクソバンク証券は“選んで損のない選択肢”であり、安心して利用できる証券会社だと言えるのです。

初心者に向いていると言われる理由とは?

 「プロ向けのイメージがあるサクソバンク証券だけど、初心者でも大丈夫なの?」
と疑問に思う方も多いはずです。

 でも実は、サクソバンク証券の取引プラットフォームは非常に直感的で、はじめてでもスムーズに使えるインターフェースが整っています。

特に僕のように子育てや本業の合間で投資を始めたい方にとっては、「スマホひとつで完結する設計」はかなり心強いポイントでした。
PCに張り付く必要もなく、すき間時間でレートをチェックしたり、発注ができるのはありがたいですよね。

さらに、公式サイトには初心者向けの学習コンテンツも充実しており、用語や取引の基本をじっくり学べる環境も整っています。

他の証券会社と比較した特徴(スプレッド・通貨ペア数など)

 証券会社を選ぶときに重要なのが「手数料」や「取り扱い通貨の豊富さ」です。
サクソバンク証券のFXは、国内業者の中でもトップクラスの通貨ペア数を誇り、世界中の為替に触れることができます。

人気の5通貨ペアが原則固定スプレッドって本当?

 結論から言うと、本当です

USD/JPY(米ドル/円)やEUR/USD(ユーロ/米ドル)など、取引量の多い5つの通貨ペアは「原則固定スプレッド」が適用されていて、予想外にスプレッドが広がって損をするリスクを軽減できます

もちろん、市場の状況によっては変動することもありますが、基本的には安定したコストで取引できるのが強みです。

高水準のスワップポイントも魅力のひとつ

 スワップポイントとは、異なる金利通貨のポジションを保有していることで得られる金利差収益のこと。
サクソバンク証券では、このスワップポイントが比較的高水準に設定されていて、長期保有派の方にとってもメリットが大きいのです。

僕自身、まだまだFX初心者ではありますが、ただチャートを見て売買するだけでなく、資産を「じっくり育てていく」という視点を持てるようになったのは、この仕組みのおかげかもしれません。

ここまで見てきたように、サクソバンク証券は“初心者向けの配慮”と“プロ仕様の機能”を兼ね備えた珍しい証券会社です。





【リアルな話し】僕がサクソバンク証券を選んだ理由と始めてよかったと感じたこと

子育て・本業のスキマ時間でどうやってFXを始めたか

 きっかけは、育児休暇明けの職場復帰で感じた将来への不安でした。

子どもが2024年9月に生まれたばかりで、家計の見直しや教育費の準備に迫られる日々。
「今の収入だけで、この先やっていけるんだろうか?」
と、ふと感じたその夜に、スマホで見かけたのが“サクソバンク証券のFX”だったんです。

 でも、子育てと仕事の両立で、時間は本当に限られている。
 だからこそ、“スキマ時間で学びながら稼げる”というFXのスタイルには大きな魅力を感じました。

もちろん最初は不安もありました。FXって難しいんじゃない?
損しそうで怖い…
と。

 でも、サクソバンク証券は、その不安を一つずつ解消してくれる仕組みが整っていたんです。

初めてのFXでも安心できた「3つのポイント」

スマホアプリの使いやすさ

 一番驚いたのは、アプリの操作性の良さです。
これまで証券系アプリは「情報量が多くて複雑」というイメージがありましたが、サクソバンク証券のアプリは違いました。

ホーム画面がシンプルで、直感的に操作できるのが大きなポイント。
チャートもサクサク動くし、通貨ペアごとの情報もすぐ確認できます。

子どもが寝たあとにリビングでアプリを立ち上げ、1〜2分だけ相場をチェックする。
そんな習慣が、いつの間にか身についていきました。

サポート体制の丁寧さ

 わからないことがあった時、サポートへの問い合わせがスムーズだったのも好印象でした。

特に初心者は「ここってどういう意味だろう?」という疑問が次々と出てくるんですが、チャット機能やFAQも充実していて、安心して一歩を踏み出すことができたんです。

 また、サポートスタッフの対応が機械的でなく、人間味のある説明だったことも、僕の中では大きな信頼ポイントでした。

少額から取引できたことの安心感

 そして、最後に大きかったのが、“少額取引でも始められる”というハードルの低さです。

僕のように家計を守りながら投資を始めたい人にとって、最初の一歩が高すぎると怖くて動けない
 でも、サクソバンク証券なら、1,000通貨単位からの取引が可能で、リスクを最小限に抑えながら経験を積むことができました

 しかも、豊富な通貨ペアの中から自分に合ったものを選べるので、無理なく続けられる感覚がありました。

正直、ここまで初心者に配慮されたFX環境が整っているとは思っていなかったので、今では
「もっと早く知っておけばよかった」
と思うほどです。

 もし、あなたが
「子育て中だから…」
「初心者だから不安…」
と感じているなら、僕と同じように、サクソバンク証券で小さく一歩を踏み出してみることをおすすめします

【サクソバンク証券】FX口座開設

【サクソバンク証券】





【口座開設から取引まで】初心者向けステップ解説

サクソバンク証券の口座開設方法【画像つき】

 はじめてでも迷わないように、口座開設の流れはとてもシンプルに設計されています

僕が実際に開設したときも、スマホで完結できるステップばかりで、子どもの昼寝時間に一気に済ませることができました

【サクソバンク証券】FX口座開設

必要書類と本人確認の流れ

 準備するのは、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類
サクソバンク証券ではスマホで撮影してアップロードするだけなので、郵送などの手間も一切ありません。

本人確認の認証スピードも速く、僕の場合は当日中に審査が通り、翌日には取引が可能な状態になっていました。
思い立ったらすぐにスタートできるのは、なによりのメリットです。

初回取引のやり方と注意点

 いざ取引画面に進むと、「どれを選べばいいの?」という戸惑いが出てくるかもしれません

 でも、安心してください。
サクソバンク証券のアプリは初心者向けの設計がしっかりしていて少ないステップで発注できるように作られているんです。

「成行注文」とは?初心者が選びやすい注文方法

 僕が最初に使ったのが「成行注文」。
これは“現在の市場価格でそのまま注文を出す方法”です。

難しい操作は一切なく、ワンタップで注文が完了するので、初めての取引でも緊張せずに済みました

反対に、指値注文や逆指値注文などの高度な注文方法は、慣れてきたら試せばOK
 まずは、この成行注文からスタートするのが安心です。

いきなり大金を動かさない!実践的リスク管理術

 「これなら勝てるかも」と思って、いきなり大きく張るのは絶対にNG

FXはあくまでリスクを伴う投資なので、最初は小さな金額で、動きを観察する感覚で取り組むのが基本です。

僕は最初、1,000通貨単位で米ドル/円を少額取引してみましたが、それでも価格が動くたびにドキドキ。
実際に取引してみないとわからないリアルな感覚でした。

サクソバンク証券なら、こうした少額スタートにも柔軟に対応しているので
「大損しそうで怖い…」
という不安も軽減できます。

【サクソバンク証券】





よくある質問Q&A|サクソバンク証券×FX初心者編

Q1. 他のFX業者と迷っています…選ぶ決め手は?

 選ぶ決め手は「取引環境の安心感と、自分に合ったスタイルで始められるか」です

正直、FX業者はたくさんあります。
 でも、初心者が最初につまずきにくい設計になっているかサポートが丁寧かそして「自分でも続けられる」と思える直感的な操作性があるかで選ぶと、僕はサクソバンク証券を選びました

取引できる通貨ペアの多さやスプレッドの安定性も魅力ですが、“迷ったら少額から始められる環境が整っている”というのが初心者にとっての大きな安心材料になると思います。

Q2. どれくらいの資金があれば始められる?

 目安としては1万円前後から十分にスタートできます

実際に僕も、最初に入金したのは1万円ちょっと。
サクソバンク証券では、1,000通貨単位からの少額取引が可能なので、「いきなり大金を動かすのが怖い…」という方でも安心して取引できます

もちろん、資金が多ければ取れるポジションも広がりますが、最初は“経験を積むこと”を重視して、コツコツ進めるのが大切です。

Q3. 損したらどうしよう…怖い気持ちとの付き合い方

 「怖い」と思うのは、FXを真剣に考えている証拠です

僕自身、最初の頃はチャートの上下に一喜一憂していました。
 でも、ルールを決めて取引することで、その不安感はだいぶコントロールできるようになります。

 たとえば、「1回の取引は○円まで」「損切りラインは○%で」など、自分の中に基準を設ける
それだけで、感情的な判断を避けやすくなります。

怖さと向き合いながら、無理なくステップアップできる設計がサクソバンク証券の強みだと、今では感じています。

Q4. 税金はどうなるの?確定申告って必要?

 年間20万円以上の利益が出た場合は、確定申告が必要になります(※副業の場合)。

 ただ、FXの税制は「申告分離課税」で一律20.315%と決まっていて、他の副業収入よりは管理がしやすいです。

サクソバンク証券では、年間取引報告書が簡単にダウンロードできるので、確定申告の際にもスムーズに準備が進みます

 また、20万円未満の利益であれば、給与所得者なら確定申告は不要とされているため、「まずは試してみたい」という方には最適なスタートラインです。

【サクソバンク証券】

【サクソバンク証券】FXバナー





サクソバンク証券のメリット・デメリットを総整理

メリットまとめ:スプレッド・取扱通貨・システムの安定性

 サクソバンク証券の最大の魅力は「トレーダー目線で整備された環境」にあります

 まず目を引くのが、150種類を超える通貨ペアという圧倒的な取扱数。
メジャーな通貨はもちろん、新興国通貨やマイナー通貨まで幅広く網羅しているので、相場環境や好みに応じて柔軟にポジションを選べます

 そして、人気5通貨ペアにおける原則固定スプレッド
具体的には「USD/JPY」「EUR/USD」など、初心者が選びやすいペアで、取引コストが抑えやすいのは大きな魅力です。

それだけでなく、システム面も非常に優秀
サクソバンク証券はプロユースのインフラを持ちながら、個人投資家でも快適に使えるスムーズな取引環境を提供しています。

約定スピード・アプリの安定性・チャート機能の充実度のどれをとっても、他社と比べてハイレベル。
「スマホ1台でもしっかり戦える環境がほしい」
という方には、かなり満足度の高い仕様です。

 また、サクソバンク証券の口座管理画面は、視認性と操作性が高く、直感的に使えるのも嬉しいポイント
複雑な分析や自動売買に進むステップも整っているため
「今は初心者だけど、将来的に本格的に取り組みたい」
という方にも適しています。

デメリットまとめ:サポートの受付時間や取引時間に注意

 一方で、完璧なサービスというわけではありません

 まず気をつけたいのが、カスタマーサポートの対応時間が限定的である点。
日中の対応はスムーズですが、夜間や週末にトラブルが起きた場合、すぐに問い合わせできないこともあります

 また、取引時間にも注意が必要です。
サクソバンク証券では、週明けの取引開始時間が「月曜朝3時〜4時(時期により異なる)」とやや特殊。
これはオーストラリアの夏時間・標準時間に合わせているためで、国内の感覚で月曜朝に注文を入れようとしても、まだ開始していないことがあるので、事前に確認が必要です。

 もうひとつは、情報発信が「やや中上級者向け」な部分があるという点。
サイトや分析ツールは高機能ですが、初心者にとっては専門用語が多く、最初は戸惑う可能性もあります。

 ただし、これは「学ぶ意欲のある人」にとっては、むしろプラスにもなり得ます。
投資を“趣味”や“勉強”と捉えてじっくり取り組みたい人にとって、深い情報と高精度のツールは最大の武器になります。

【サクソバンク証券】FX口座開設





【まとめ】今からでも遅くない!初心者こそ、サクソバンク証券で一歩を踏み出そう

初心者の僕でもここまでできたという事実

 FXって難しそう…と思っていた僕でも、サクソバンク証券なら無理なく始めることができました

正直、最初は用語すらチンプンカンプンで、口座開設すらハードルに感じていました。
 でも、スマホひとつで完結できる申し込みのシンプルさや、初心者でも理解しやすい取引画面の設計、そして少額からスタートできる環境が、僕のような投資未経験者の背中を自然と押してくれました。

今思えば、「やってみたい」と思ったタイミングで動けたことが、最大の分岐点だったように思います。

まずは試してみないと分からないことだらけ

 知識だけ集めても、実際に触れてみないと分からないことって、本当に多いです。

取引の緊張感、値動きのスピード、損益のリアル感覚——どれも座学では得られないものばかり。
 でも、サクソバンク証券なら、それを1,000通貨単位の小さなトライで経験できます

「本当に大丈夫かな?」という不安がある方ほどまずは“お試し”で少しだけ始めてみるという選択をおすすめします。

 そして、やってみて初めて
「自分には合うかも」
「こういう投資もアリかもしれない」
と実感できると思います。

家計と両立しながら「学びながら増やす」という選択

 サクソバンク証券の環境は、家計を守りながら資産形成を学びたい人にぴったりです。

僕もまだ育児まっただ中、突発的な支出も多く、投資に回せるお金は限られています。
それでも、少額からでも経験を積める使いやすいアプリと情報環境堅実に資産を増やす工夫ができるという点で、サクソバンク証券は非常にバランスの取れた選択肢だと感じています。

これからの時代、ただ貯めるだけではなく、「学びながら増やす」ことが生きたお金の使い方になっていくはず。

未来の家計を見据えて、あなたも今日から一歩、踏み出してみてはいかがでしょうか?

【サクソバンク証券】FX口座開設

【サクソバンク証券】




最新情報はXで発信中!

現場のリアルな声や速報は @Kentarou_F_F でも毎日つぶやいています!


この記事を書いた人

ケンタロウ(ファミリーファイナンス)

📝毎週水曜日7時🕖と金曜日23時🕚に投稿🆙
サラリーマン兼フリーランス(ブロガー)として働きながら、「貯金・節約・家計管理でお金の不安を減らす」 をテーマに情報発信しています。

このブログでは
✅ 固定費の削減(保険・通信費・光熱費など)
✅ 効率的な貯金の方法
✅ 節約しながら豊かに暮らすコツ
を、実体験をもとに紹介!

もともと「ケンタロウのデリバリーキッチン」というブログで「食費を節約しながら生活を楽にする方法」を発信していました。
 しかし、食費だけでなく「通信費・保険・光熱費・サブスクなどの固定費」を見直すと、もっと家計が楽になることに気づきました。

そこで、このブログでは「家計管理の全体最適化」をテーマに
📌 月2~5万円の節約が可能な固定費削減術
📌 ストレスなく貯金できる家計のコツ
📌 忙しい共働き世帯向けのマネー管理法
を発信していきます。

「お金の管理が苦手でも、無理なく家計改善できる方法」を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください!

▼▼▼▼ 筆者の音楽活動が気になる方はこちらより▼▼▼▼
YouTubeで楽曲公開中:
kentaro_composer

ケンタロウ(ファミリーファイナンス)をフォローする

\ 最新情報をチェック /

  • X

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました